どうも、銀虹です。
このコロナショックより運用成績はー100万円を超えました。
しかし、1つの大きな局面を乗り越えることはできましたので、最悪の結果である退場はなんとか回避できそうです。
それでは、運用成績を見ていきましょう。
運用成績発表


WBKとSBUXを損切したお金で、他の銘柄を買い増ししております。
この2週間マクドナルドの下落が大きく、マクドナルド無限ナンピン状態でした。
キャッシュも残り少ないですし、来週からはあまり買い増しできなさそうです。
高橋ダンさんがおっしゃる通り、暴落時にはファンダメンタルって関係ないんですね(笑)
現金化するためにどんどん保有株が売られていきます、、、。


中華株はシノペックを損切しました。
石油市況は悪化するばかりで、この判断も遅かったです。
保有株の中国楓葉教育は、このタイミングで他の企業を買収させています。
手元の資金でマレーシア学校運営企業と皇リュウ国際教育を買収し、事業拡大させています。
株価もさらに下がってきていますので、追加購入しようか迷います。


この日本株NISA口座三兄弟に至っては目も当てられないため、持っていることも忘れたいです。

米国株-25.5%、中華株-5.9%、日本株-14.9%に対し、S&P500は-22.5%でした。
コロナウイルスによる人とモノの流れの停止、石油価格の下落、ジャンク債のデフォルト
株価下落の要因は1つだけではありません。
長期の景気後退を意識して、そして大きな損失を抱えることで自分の運用方針を見直す良いきっかけになりました。
もし、保有額が数千万ある状態でこの下落局面に巻き込まれていたとしたら正直立ち直ることはできなかったでしょう。
今回の出来事は僕にとって悪いことばかりでなかったと感じます。
投資家人生3年目にして経験したこの大暴落は僕を大きくさせてくれます。
↓モチベUPのためのポチっと応援♪センキュッ!
にほんブログ村